2020年8月30日日曜日

不登校傾向にある我が孫









コロナの影響も大いにあるのだが、色々な事が

中止になり、コミュニケーション欠如の影響?

そう思わざるを得られないのだけど、ウチの

孫男の子、今年から中学生になったのだけど学校に

馴染めず、性格的におっとりした次男、小学校の

時は仲良しのお友達が数人いてたのだけど、中学校

に行くのに工区割と言うのかな、その子達と別々

になり、どっちか言うとウチの孫は積極的ではなく

従う方と言うか自分から進んでいくタイプではない

よって声を掛けて友達になるタイプとは違うので

今回の中学校では殆ど友達がいなく、卓球クラブには

入っているのだが馴染んでいない見たい

又担任の女の先生だが、この先生にも馴染めず

この先生は評判が悪く、過去にもこの先生の為に

不登校になった生徒もいるように聞いている

もう既に5か月目に入るのだけど唯一心配の種

になっている。親も休みたいのなら無理に

いかなくても良いよとは言っているらしいが

休む口実を考えているようでお腹が痛いとか

頭が痛いとか、親は見抜いているのだけど

許しているようだ。ウチの孫だけではなく

全国の児童にも精神的に不安な児童が増えて

来ているみたいだけど、これだあ!!っと

言うものはないみたいなのが現実のようだ

これらの事は子供だけではなく、大人にも

言えるのではないだろうか?

今は何でもかんでもホームワークを推進して

るようだけど、効率効率なんて言っているが

コミュニケーションって本当に取れてるの?

コミュニケーションこそが円滑な人間関係を

産むのではないの?フェイスtoフェイスこそ

大事なんじゃないのって個人的に思う

画面を見て文字だけ声だけ、動画で真の

コミュニケーションが生まれるはずないと

私は真剣に思っています。人は1+1は2

ではないんだよって個人的に言いたい

思考脳を磨く為にも愛を磨く為にも

*愛(許す・ほめる・励ます)

*思考脳(自分で考えて対処出来る)


平成30年度児童生徒の問題行動

不登校児童の対応と実態

いじめ・不登校・児童虐待の対応策


このような事も書かれていた

中学校に行きたくない理由について

身体的症状以外の要因では

「授業がよくわからない」

「良い成績がとれない」

「テストを受けたくない」など

学習面での理由がみられた

学びたいと思う環境は

「自分の好きなことを突き詰めることができる」

「自分の学習のペースにあった手助けがある」

「常に新しいことが学べる」

不登校傾向にある中学生(年間欠席数は30日未満)

は実に約33万人と推計

貴方はどのように感じられますか?


ココ迄読んで頂き有難う
ございました。誤字脱字は
お許しください



2020年8月27日木曜日

虫取り










孫達(6歳の女の子、5歳の女の子、4歳の男の子)

と一緒にウチの家の前の川みたいな海みたいな土手

でセミ取りとバッタ取りに汗びっしょりになって

野原って言う程の野原ではないが、走り回って

殆どがバッタ取りに明け暮れた!!孫達の

きゃあきゃあ言う声が又楽しく

「ジイジイ、ほら、そこにいるよ」

「はよはよ!!網、網!!逃がさんでよお」

「ワイワイガヤガヤ」コッチは熱中症に

なったらいけないので3人分の水筒を首に

掛け、網は持つわ、バックは持つわ!!

孫と一緒に走り回って約1時間位

日差しの中で遊びまわった。

昔、チョンギス(チョンギース)

って鳴くからチョンギスと言っていたの

だけど確かに、あっちこっちで泣いて

いるんだけど、中々そっちにいけない

私が子供の時は茂みの中にドシドシ

飛び込んで入り、取ったらすぐに

籠の中に入れ、キュウリを入れた

これまた家の中で「チョンギース」

って鳴くのが又気持ち良く疲れも

吹っ飛んだんだけど。それが大人

になると取るのがホント怖いんだよねえ

あれは何だろうねえ!!噛まれた痛さ

が蘇って来るのか?うちの30代の息子も

あれ程バッタとかセミとかバリバリ

取って回ったのに今は怖くて

触れないんだって!!不思議だよねえ

若い頃、足場とかドンドン歩いて仕事を

していたが今では怖くって高い所は駄目

怖くって歩けない。この感覚と

同じなんだろうか?

しかし、孫とのっぱらを駆け回るって

本当に楽しいよ!!健康にも良いし

癒されるし、言う事なしだなあ!!

人は疲れんの?って聞くけど

いっこうも疲れん!!でも体は

正直、夕ご飯を食べると直ぐに

睡魔に襲われ21時にはおやすみ!!

こう言う事を2日続けたらけれど

本当に楽しかったよ

何でもそうだけど「好きこそ物の上手なれ」

自分が好きだったら全く疲れないし

楽しいだけが残りモットモット遊びたいって

気持ちに私はなるので2日続いても

何ともなない!!ましてや、逆に孫達と

遊ぶ時間が取れなくなると寂しくって

直ぐラインのビデオ電話になってしまう

孫といつ迄も遊ぶためにも健康が1番

健康の毎日が80歳になっても90歳に

なっても続くように日頃から体を

鍛えておかないとと思っていますよ

世界最高齢男性に認定

112歳の渡辺さん 

長寿の秘訣は

「笑うこと」だって!!
ギネスが認定した男女通じての
世界最高齢は、今年1月に117歳
なった田中カ子(かね)さん




2020年8月22日土曜日

YouTube先生続き

 







おはようございます!!

何だか今日は朝から曇っております

何でも突然の雨とか一部雷雨が起こるかも?

何て言っておりましたが、さて昨日

に続きましてYouTubeが私に先生です

って事ですが塩の笹谷達郎さんの事を

書きましたが、最近では減塩をしきりに

世の中うたっていますが、赤ちゃんの時

羊水の中で育ってきて羊水は塩なんだよ

事実なんですが塩を取ると血圧が上々する

とか、あれは間違いなんだって講演で

言われています。私も同感だから塩は

毎日取っておりますし血圧にしても自分の

年齢に90を足す位を目安にって言う事も

同感だと思いますから全く気にしておりません

これらも全てYouTubeで情報を得て、自分で

納得して実行に移しております

だから良く今の世の中情報過多だから

っと言われています確かにそうですが

目安としては自分が良いと思った所だけを

取り入れる事なんです。詰り、いいとこ取り

をしていけば良いのです。例えば高齢になると

耳がセミがないているようにキーンとなるのを

留める方法ってYouTubeに出ていましたが

実行しても中々効果は出ません。けれども

今でも継続していますけれど、だって継続

しても何の害がないんだから。止めよう

って思った時に止めればよいだけの事なんで

話はそれて来ましたが、笹谷達郎の後は

田坂広志さん(多摩大学 大学院教授/田坂塾 塾長

/世界賢人会議Club of Bidapest日本代表)

彼の1年前の「すべては導かれている」と言う講演

を拝聴して凄いなあって感動しましたねえ

その他ライフ生命創設者出口治明さん

藤原和博さん、宗像久男さん、安保徹さん

武田邦彦さん女性ではmayotomoチャンネルのさくら子

さんもニューヨークから感動ものです

今一番病みつきのYouTube

Kajiチャンネルの加治将一さんです

心のぐっと突き刺さります!!

「愛」が有れば!!ここで言う

「愛」とは人に対して許す、認める、褒める

これは中々難しい!!

けれど少しでも近づきたい

自己啓発してくれるグッツと言いますか

アイテムっていいますか?

確かにマダマダ大勢の方々の講和と言うか

講演は有りますよ。自分が感動した

YouTubeをこれからもドシドシ

インターネットサーフィンしながら

見つけて行けば楽しい生き甲斐のある

人生を送れるのではないかなあって

思っているのですが?

如何でしょうか?

ココ迄読んで頂き有難うございます

是非、皆さんも自分に合ったものを

無理をされないで見つけてくださいね

ムリは厳禁です!!


2020年8月21日金曜日

YouTube先生

 







YouTubeネットサーフィン

って言うか、今の人はネットサーフィン

って言葉を使う無いかも知れないが

YouTubeって本当に楽しいよ

以前は余り見ていなかったんだけど

百科事典見たいでチョット調べ事

チョットした情報は全てYouTube

私は健康寿命を100歳を目標に

定めた。その為には

どうしたら良いのだろうか?

って言う事をYouTubeで検索したのが

最初かな?色々見ていたら船津俊介さん

に講演と言うかその画面に引き付けられた

これだあ!!って思ったねえ

何回もこの事は前にブログで書いたと思うが

80%は実行しているねえ!!お蔭で

健康優良爺さんだねえ!!

何かこれどうするんだろう?

っと思うとYouTube、元マクドナルドに

努めていた鴨頭嘉人さんの講演

ヤッパリ上手いって言うか引き込まれてします

し、感動するよ。当然今でも継続して見ているが

最近奥様も一緒にされているのは何とも微笑ましい

それから今熱中症の問題で水分だけではなく同時に

塩分を取らないといけないっと言う事で塩で

又YouTubeで検索、見つけたのは

塩じいの笹谷達郎さん、彼は北海道で塩の研究を

づっとやっていて天然の塩も販売している

彼のYouTubeも随分見させてもらった

本当に勉強になったし、塩も彼の所から取っている

結構講演モノって言い方は可笑しいかも知れないが

結構好きなんだけど、講演を聞きに行く事はしない

だって大体YouTubeで、あらかた判るもん!!

続きは明日又書こう!!結構私も年金暮らしの

無職だけど色々予定が有って忙しい!!

楽しいけれどね。じゃあ、明日書くから

読んでくれてありがとうね!!



2020年8月19日水曜日

新しい生活様式と言う聞きなれない言葉?


新しい生活様式」という言葉

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ

マスク・手洗い・三蜜の徹底 

+熱中症ですよねえ!!

詳しくは厚生労働省のHPをご覧ください

厚生労働省熱中症予防

熱中症で救急搬送される人はどうしても高齢者の

割合が多いなあ新聞に依ると今月の10日~16日

救急搬送された人が全国で12.804人その内

の65歳以上の高齢者が61.8%を占めています

私も高齢者の部類ですが原因を私なりに

って見ました。熱中症の発生状況には

「スポーツ」「労働」「日常生活」

日常生活に高齢者は多く見られる!!

元々高齢者は体内の水分が成人の人が

60%に対して50%しかないのだ。

持ってる水分が少ないと言う事を

日頃から自覚して置かないといけないと思う

よって高温・多湿・発汗等により脱水症状を

起こしやすい。汗をかくと、水分だけではなく

塩分も失われる。と言う事で今度は水を

ガブガブ飲むと当然利尿効果により、さらに

塩分が出てしまうと言う悪循環になる

恐れがある。水分補給+塩分を!!

市販されている経口補水液が良いと

言われています。その訳は

スポーツドリンクと比べると

糖質が少なく塩分が多いからだそうだ

経口補水液は自分家でも作る事が出来ます

500ミリリットルの水に、20グラムの砂糖と

1.5グラムの塩を加えれば完成です

*塩は天然塩が最適です

高齢者は室内で熱中症になる人が40%

最大の原因はエアコンをつけて寝ると

体に悪いと思い込んでいる高齢者がマダマダ

結構いる。こう書いている私もエアコンは

余り好きではない。余程の事だったら

エアコンを掛けるが、朝まで掛けっぱなし

って言うのは考えられなかったのだが

最近の熱帯夜が連日続くので掛けっぱなし

エアコンを掛けっぱなしにする時の

温度設定は28度以下って言うが我が家は

28度だね。家は特にコンクリートだから

コンクリートの家は猛暑になると夜になっても

コンクリートが熱を保って入る為、夜はむしろ

温度が上昇するんだって。だからコンクリート

住まいの人は特に気を付けた方が良いようです

ダラダラと書き綴って来ましたが要するに

熱中症対策と致しましては

小まめに水分補給をすると同時に天然塩を一緒

に取る事

エアコンを活用する

エアコンはタイマー使うより付けっぱなしの

方が良いようです。タイマーの場合は切れた時に

目が覚める為に朝起きると倦怠感が生じる為


高齢者の皆さん!!
熱中症にならないでください!!








2020年8月15日土曜日

関門海峡ミュージアム













 生まれ故郷門司港はヤッパリ好きっちゃあ




5歳の孫と関門海峡ミュージアムに遊びに

行ったと次女から動画と写真を送られて来たのが

一昨日!!動画を見て綺麗過ぎて俺も行きたい

って女房に言って行く予定にしてたら

5歳の女の子なんだけど孫がジイジイとばあばあ

二人だったら又喧嘩するから私達も一緒に又行こう

って言われてらしい。我々夫婦良く口喧嘩をするので

孫も見てて又喧嘩してらああって感じて、いつも

みているので、そう云う言葉が出て来たんでしょうねえ

1台の車で私が運転して次女、旦那、孫と女房と私

9時半に向かえに行き、関門海峡ミュージアムついたのが

10時過ぎ、正にコロナの影響かガラガラ

先ず景色が良い!!関門大橋を見渡せるし下関側もキレイだし

受付で色々は説明を聞き中に入った大人一人500円

自分の写真を撮ると楽しいですよって言われたので

最高に楽しかった!!何が楽しいかって

関門って言えば巌流島、佐々木小次郎と武蔵の戦い

その武蔵と佐々木小次郎どちらを選んでも良いのだが

顔が自分の写真の顔になるのだ。色々なポーズが

あるのだけど、それに私達爆笑!!だって私は武蔵を

選んだんだけど武蔵の顔が72歳の爺さん顔だよ

ココのコーナーで、いっとき遊べる。3.4台しか

ないので大勢の人がいると大変だと思うがお陰様で

有意義に過ごす事が出来た。そうこうするうちに

門司港の昔の映像が20分位有るのかな?





























これも素晴らしい大きなビジョンの映し出されてる

ので素晴らしい。これが終わると又ゲームコーナー

でクレーンを動かせたり、船を動かしたり、これも

又楽しい、そうこうしてて又今度ビジョンの言って

今度は海の中の世界の動画、これまた素晴らしい

私は余り説明が上手くないので後程HPを見てもらった方が

明確に素晴らしさがお判り頂けると思います

大体2時間は優に楽しめますよ

タダ、コロナのせいで屋上にレストランがあるのだけれど

中止になっていますので食事は今は出来ません

一気に書いてきましたが、72歳の私でも楽しかったの

だから。どなたでも楽しめると思いますよ

但し、私達夫婦だけで、もし行っていたならば

これ程楽しむ事が出来なかったかも知れません

小さなお子さんや孫さん又若いカップルの人達

だったらワイワイガヤガヤ大いに盛り上がる事

請け合いますよ

モットモット自信を持って北九州市の方々

PRして頂けませんかねえ!!

私の様に知らない人が大勢いるのではと思います

是非このブログを見て頂いた皆さん

海峡ミュージアムの公式ホームページ

見て頂きたいと思います。とても素晴らしい!!

https://www.kanmon-kaikyo-museum.jp/

2020年8月13日木曜日

あなたはバチが当たるって事!!信じますか?

 あなたはバチが当たるって事!!信じますか?

今日の読売新聞に出ていましたが

「バチが当たる」良く言いましたし

使われもしましたねえ

「あんた!!そんなことしたらバチが

当たるよお」小さい時、いたずらで悪そ

な子だったので良く母に言われたもんです

家の近所にお墓が有り、お墓に行くと

お供え物があるので友人をそれを盗んで

母に見つかり大目玉!!

世論調査で76%が支持 56年前は41%

何と今年の3月から4月全国世論調査

で結果なんだって

「バチが当たった事がある」って

答えた人が76%に上ったんだって

凄いよねえ!!

国学院大の石井研士教授が述べられているのは

自分にはどうしようもないことへのイライラ感

からバチが当たると言うよりバチが当たるべき

と言う意識に変わってきているのでは!!

私も何であんなことをやったのに罰が当たらんの?

絶対当たって欲しいよなあって思う事今の世の中

沢山有りますもんねええ。又バツが当たるべき

と言う人が増えた訳は近畿大の村山綾准教授が

言われるのは社会の仕組みが公正になってきた

と例えば「がんばった人は報われる」

「悪事は必ず罰せられる」

不正を認めない根底に多くの人が共通の思いがあるが

バチが広く受け入れられているのは不公正な社会

への不満が含まれるから若い世代の方がバチが

当たるべきと考える傾向があるのはうなずけます

若い世代ほど不満と言うのは高齢者問題への不満にも

言えますよねえ。少子化で何で俺達が年寄りを面倒

見らんといけんの?ってね

若者を不満を少しでも解消出来るように高齢者の皆さん

私も含め、健康寿命を伸ばしましょうよ!!

って私は思っています

ココ迄読んで頂き有難うございました

熱中症に気を付けてくださいね






2020年8月11日火曜日

カード

 お早うございます

今日は朝から急に雨が降り出したり

実際は昨日からなのですが

台風の影響かも知れませんが

15時位には落ち着いてくるのでは

さて、本日のテーマ「カード」について

お話したいと思います

結論先に言いますと70歳過ぎれば

キャシング出来ないの?って話からなんです

カードを沢山持ってもゴチャゴチャになるので

3枚程度しか持っていません。買物する時に

使う程度なんだけど、高齢者と言っても

時々チョットキャシングしたいなあって

思う時有りませんか?70歳過ぎたら

出来ないのですねえ。しかし、商品を買うとかは

カードで出来るのですが、アレ情けないですよねえ

商売的に言えば仕方ないのかも知れませんがねえ

今定年延長70歳迄引き延ばせとか高齢者でも

元気な人は働いた方が健康にも良いとか何とか

云う時代に。キャッシングは年齢を

廃止出来ませんかねえ!!

勿論、条件を付けて良いのですが

高齢者っと云う定義付けがいけません!!

65歳から高齢者??昔の定年が55歳の

時代の話ですよ、人生100年時代

高齢者と呼ぶにふさわしい年代を90歳に

しませんか?もっともっと元気な人達に

働いてもらって若者に負担を掛けない!!

私を含めた団塊の世代の人達は

今の若者に負担を掛けちゃあイケない!!

って思っている人達ばかりだと思いますよ

緩和出来るものはドシドシ緩和してもらって

年寄りが働きやすい仕組みに変えて

若い人達ともウインウインとの関係は

保つべきですよ。今の若者の殆どが

不満をもっています

少子高齢化の問題で昔は老人10人に対して

1人が支えていたのが今や高齢者一人に対して1

「ライフネット生命の創業者であり、現在APU

(立命館アジア太平洋大学学長)をやられている

出口治明さんが「わが国民年金問題の本質」

で言われております

このように言われております

年齢フリーの考え方の一例をお話しすると,僕は

団塊世代の真ん中ですが,あと5年たてば

団塊世代 が後期高齢者になって介護が

大変だとみんなが言っ ています。では

介護を減らすにはどうすればいい のでしょうか。

この4~5年で医師50人ほどに聞い て回りましたが

「健康寿命を延ばすしかない」「働 くのが一番だ」と

全員同じ答えが返ってきました。  そうであれば

国がやるべき政策は定年の廃止し かないと思います

これは1石5鳥の政策です。働 いたら健康寿命が

延びて介護が減ります。それから 年功制が消えます

年をとったら給与が自動的に増えるというの は

あり得ない話です。

定年をやめれば医療・年金財政が好転 するのは

火を見るより明らかです。元気な人は80 歳でも

90歳でも年金保険料を払えばいいわけです 

それから,定年をやめることは

労働力不足の解 消に資します。社会が

一番不安定になるのはユース バルジです

しかし日本はその逆です。団塊世代 200万人が

消えて,新社会人は100万人ちょっとです から

こんないい社会はありません。いくら上司と

 けんかしても飢え死にしないということですから

 素晴らしい社会だと思います

AIの発展で職がな くなると言う人もいますが

それ以上に,このまま いけば2030年には労働者が

800万人も減るといわれ ていますから

高齢者が働くって事は社会に合っています」

https://www.nensoken.or.jp/wp-content/uploads/NK371_048_082.pdf

あなたはどう考えますか?

2020年8月6日木曜日

5名の孫達



私には5名の孫がいる

一番上は高三男、中一男、小1女、幼稚園年長 女

幼稚園年小 男 5名

幸せな事に皆、我が家から一番遠い所で車で

10分から15分と言う近場に住んでいるので

安心している。私は昔から子供が好きなので

子供や孫と対等な立場で遊ぶので喜んでくれてる

友人とかからは孫と遊ぶと疲れるやろう?とか

言われるけれど、全く疲れない。一生懸命に

遊んでいるからでも、夜は早いなあ、どうかすると

20時半位から眠たくなるので直ぐ布団を引いて

バタンキューだ。でも朝はスッキリ!!って感じかな

最近来る率が多いのは私の一番下の子の孫、年長さんの

女の子だけど昨日の近所の公園で孫は自転車、私は

蹴る玩具のスクーターって言うのかな?公園の中で

遊ぶのだけれども、セミがギャアギャア鳴いているので

セミ取りをしようと言う事になり、手でつかむと言う

事になり、見つけると、孫が「じいじい、待ってよおお」

ってどうするのかなと思えば孫はドンドン遠くに離れて

行き、「じいじい、良いよって!!」孫は虫が怖いんです!!

私も手づかみが下手クソなので殆ど捕まりません

セミに取っては有難い事なんでしょうがね

2時間位遊んで二人共汗ビッショリ!!

風呂にシャワーでお湯を貯めて水遊びです!!

孫とか子供とか笑う顔が一番最高ですねえ

段々成長するにつけ、笑いが少なくなって

くるのですが「笑う門には福来る」って

昔から言われますがホント笑う事は健康寿命を伸ばして

行くユウイツの方法だとか。自然の笑いが最高です

だから私も日々YouTubeを見て笑ったりテレビ、雑談

毎日、何回も笑っております

まあ、今日も的のないブログを書かせて頂きましたが

思いつくまま徒然に書く事が長く続けるコツかも

しれませんねえ。何でも「継続が力なり」

「ケッセラセラ」を私の信念として日夜

励んでおります。ココ迄読んで頂き

有難うございました








2020年8月5日水曜日

高齢者の熱中症対策



暑さが増して来てるようです

毎年同じ事なのですが、毎日30度越え

後、一か月どのように過ごせば良いのでしょうか?

最近、高齢者が多くなったせいか高齢者の事故

が眼に付いてきます。勿論、私も高齢者だから

かも知れませんが、私なりに考えると矢張り

基本を守る事ではないのでしょうか?

例えば熱中症にしてもしかり、水分を良く

取ってくださいよ!!涼しさを常に確保

しましょね?塩分も取ってくださいよ

これが熱中症にならない為の基本ですよねえ

では、何故出来ないのでしょう

あくまでも高齢者の場合ですよ

水分を取る:高齢者は、体液量の減少、暑さや

のどの渇きを感じにくい傾向にある

1 日に摂る水分の目安は

「食事(間食含む)+飲み物」で約 2 リットル

食事 から約 1 リットル、飲み物から約 1 リットル必要

だそうです。だから飲み物からはコマメに取る事

なのですが、中々取れないましてや一人暮らしの場合は

特に、冷房もクーラーがあるけれど中々付けない

電気代とか心配してします方も結構いるようです

このような事で先ずは常に周りの人達が如何に

気を配ってあげるかに掛っているのではないでしょうか?

そうする事で高齢者の熱中症が減少していくのでは

と思います。だから夏=高齢者=熱中症

を常に念頭に置き、周りの高齢者の方に対しての

気遣いを推し進めて今年は昨年より熱中症事故が

減少する事を願ってやみません!!


2020年8月3日月曜日

大スター石原裕次郎さん

大スター石原裕次郎さん!!















今朝の新聞に石原慎太郎さんの

新解釈・現代語訳「法華経」が出版

の掲載されていましたので

石原慎太郎さんと言えば石原裕次郎さん

は切り離されません!!私の摂りましては

石原裕次郎さん最初に見た映画は

「紅の翼」でした。足が長く恰好良く

それこそスターでしたねえ

残念ながら「太陽の季節」「狂った果実」

は映画では見ていませんその当時の時代は

日活黄金期でしたので石原裕次郎を筆頭に

小林旭が2大巨頭でしたねえ

小林旭も渡り鳥シリーズこれまた最高でした

映画も素晴らしかったのですが歌が良い

小林旭さんの歌は音程が高いので大好きなのですが

自分で歌うと言う事は無かったのですが

石原裕次郎さんの歌は音程が低音

低温と言えば歌手のフランク永井さんと

低温の魅力で二人が競っていましたねえ

石原裕次郎さんの歌は今でも聞いていますし

私の18番は「ブランディーグラス」です

中々カラオケも今は行けませんが行くと

必ず歌うのが「ブランディーグラス」です

今、YouTubeで石原裕次郎さんの音楽を聴く時

映像も見る事が出来るので最高ですねえ

又、私に取って忘れられないのが

赤木圭一郎さん若くして自動車事故で

亡くなられたのですが、私は中学生の時

だったかな?ラジオから流れて来る音楽

最初石原裕次郎さんと思って聞いていたの

ですが、少し違うんですよねえ

最後に赤木圭一郎ってアナウンサーが

言ったので最初、誰だ?って言うのが

今でも覚えていますねえ

それから彼の映画で宍戸錠とのコンビ等で

有名になり、格好良くすっかりファンに

なってしまいましたが、これまたラジオ

から赤木圭一郎さん危篤!!

撮影現場でゴーカート事故とのニュース

驚きと悲壮感でシュンとなったのを

今でも昨日のように思い出します

裕次郎さんの時もそうでしたねえ!!

どんな人でも皆何れは亡くなるのですからねえ

寂しいと言えば寂しいですが、これが人生

なんですよねえ??

でも皆の心に焼き付いていれば
良いのではないでしょうか?

私も石原裕次郎さん、赤木圭一郎さん

心に焼き付いていますから!!

今は便利な世の中YouTubeで見る事が

出来ますからねえ。とても満足してます

見る度にその当時の時代の思い出を

思い出しながらニヤニヤして見てる

自分が居ます!!

石原裕次郎さん、赤木圭一郎さん

結び付くのは海、港、タバコ

このブログを書きながら彼らを

思い出しています。けれども

残念ながら今流れている音楽は

谷村新司の「22歳の別れ」

流れています

この年になると
20年前30年前の歌が最高!!

ココ迄徒然と書きなぐってしまいました

が読んで頂いて有難うございました!!

今日も外はカンカン照りです

熱中症にお気をつけくださいませ!!





長生きに付いてのこんな記事を見つけた

昨日世界の健康寿命と平均寿命に付いて

書かせてもらいましたが

本日ネットサーフィンしていましたら

今時、こんな言葉は使わないですよねえ

どんな言い方をすれば良いか判りませんので

ネットサーフィンって言い方を

させて頂きました(解説付き)

下記のブログを見つけました!!

この方は久坂部羊(くさかべ よう「日本人の死に時」

(幻冬舎新書、07年1月刊)

副題に「そんなに長生きしたいですか」

読まれた感想を書かれておられるのですが

正に私もこの方の思いに賛同致しました

私も今72歳健康で病院にも全く掛かってないし

健康診断も今年から止めたし、でも健康寿命

100歳を目指しているし

私が共感を覚えたのは下記の文章でした

「医療が創り出す悲惨な臨終」

「死を支える医療」

「死の側に立つ医師」

「裏の安楽死」

「終末期医療費は老人の医療費の20%を占める」

「病院に行かない選択肢」

「死をサポートする医療」


自然の死を迎えた方が良い

理想ですが中々現実としては

難しそうです!!


もし興味がおありでしたら

あなたもご覧になりませんか?

長生きは良くないと






2020年8月1日土曜日

2019年の国・地域別の平均寿命

  

2019年の国・地域別の平均寿命
新聞に出ていたがスイス、韓国
のみ18年の数値だそうだが

男性では1位 香港82.34歳2位スイス81.7歳
女性でも1位 香港88.13歳2位日本 87.45歳
3位は男性で日本81.41歳 
女性の3位スペイン86.22歳

日本では女性が7年連続更新、男性も8年連続更新

と言う嬉しい話題だ!!延びた原因は癌や心疾患が医療の

進歩で死亡率が低下した事と健康意識の高まりが要因と

厚生労働省はみているようだ

さて、香港が1位の要因として挙げらるのが

「小さな国や地域のほうが長寿になる」

と述べられている医学博士の左門新さん

貧富の差が小さく、教育水準が高い

次に喫煙率が低い事、医食同源を心掛けている

ストレスの掛からないライフスタイルに努める

朝か太極拳で筋力アップに努め、温かいもので

高血圧を予防し運動後はたんぱく質を摂取又良く

漢方食材を取っている事も挙げられています

なんでも長寿者の8割の人が老人ホームに入り

家族とも交流が頻繁だそうで、孤独感を感じ

づらくすると言うのも長寿の原因の一つに

なっているようです

より詳しくは香港の長寿の訳ご覧ください

3大疾患での死亡確率は女性が4.92%,51.60%

タダ、平均寿命よりも健康寿命に重点を置かない

いけない事は誰しもが判って来ているのでは

ないだろうか?改めて健康寿命とは

健康で生活をする事が出来る期間の事を
健康寿命と呼びます


日本国内で一番の健康寿命の長い県
どこかご存知ですか?

最新の資料として

男性では山梨72.52次いで沖縄・静岡・石川

女性では山梨75.78次いで静岡県・秋田・宮崎

になっております

逆に一番健康寿命の短い県は

男性では徳島県(69.85)次いで高知、京都
女性でも大阪府(72.49)次いで広島、京都

山梨県での取り組み

がん検診や特定健康診査の受診率が高い
60歳以上の有業率が全国2位
山梨県の独特な習慣(無尽)


健康寿命の長い県で共通して

言われている事は、このように!!

高齢になっても周りの人と関り続ける環境

そして、それを支える「食」栄養価の高い食事を

取れば良いと言う事ではなく、家族や仲間と一緒に

食事をすると言う習慣が健康に生活する上で一番

重要な役割をしているようです

香港でも平均寿命が1位なのは、こう言う事も

言えるのではないでしょうか?

如何でしたか?ココ迄読んで頂いて健康寿命を

伸ばす自信が益々湧いてきたのはないでしょうか?

そして常にこれからも心掛けませんか?

「自分の健康状態に常日頃から
気を配ること」が大事だと



英会話上達近道!!決まり文句を覚える

こんにちわ!! 突然ですが、 貴方!!英会話出来ますか? って聞かれてナンテ答えますか? 大半が「いいえ」ではないでしょうか? 思い出してください!! 中学時代から高校生時代 英語大嫌いだったけれど勉強せざるを得ず いやいやながら勉強してきましたが 英会話は当然出来ませんよね...