2020年9月16日水曜日

2020年9月16日余計なお世話かも

 













今日はコチラは曇っています

明日から曇りのち雨少々って

感じではないでしょうか?

さて、今日から色々自分で感動

気になる、発信した記事を載せて

いきたいと思います。けれども

見る人に取っては余計な事かも

お節介かもしれません。近年色々

な情報が日々発信されています

これは時代だから仕方がない

むしろ、我々は沢山の情報を

利用しない手はないのでは

ないでしょうか?言えば

「良いとこどり」をしていけば

自分の自己啓発でもなりますし

自分の持ってる引き出しが多くなる

程貴方が魅力的な人間になって来るのでは

ないでしょうかと言う事で本日から

書いて行こうと思いました


さて、今回は読売新聞の「新聞@スクール」

掲載されていましたのでご紹介させて

頂こうと思いました

お名前が

谷川彰英(たにがわ あきひで)さん

筑波大名誉教授の教育学者の方です

2015年~19年迄

讀賣教育賞選考委員会座長を

務められておられました


この方は昨年5月に

ALC(筋萎縮性側索硬化症)を宣告されました

「死にたい」と言う気持ちは正直

どこかにある。最終的には全身が動かなくなる

難病だから絶望しても不思議ではないと、、

絶望するか否かは本人の意思による!!


「自殺も安められな楽死も認いなら

生きるしかない」この思いが

谷川彰英さんの意思決定なのです


この意義を未来に不安を抱く若い方々に

是非伝えたいって!!


「絶望さえしなければ夢はつながる」

っと言う谷川彰英さんからのメッセージ!!


先ず今、出来る事を毎日続けて行く事で

又続けてきた事で絶望に陥らず

夢をつむぐ事が出来たと言います

今年、コロナ渦に見舞われたり大洪水が

あったり沢山の方々が亡くなったり

経済的に苦しんでいる方々も多いおられる

けれども、望みは決して捨てないで欲しい!!


「絶望さえしなければ必ず夢はつながる」


誰にだって人に言えない悩みはある

だから、絶望するな!!「できることは

必ずある!!」こう云うメッセージを

伝えたいし現場に携わっている教師達

にも未来に不安を抱く若者達に是非

伝えて頂きたいと言う

谷川彰英筑波大名誉教授の寄稿が

今日16日の読売新聞に掲載されて

いましたので取り上げさせて頂きました!!


ココ迄読んで頂きまして有難うございました

こう言う形で明日もお伝えしたいと思いますので

関心が、おありのようでしたらご覧いただけたら

幸いです

2020年9月14日月曜日

Alive Inside

私がいつも拝見している

ユーチューバーって言うのかな?

mayutomochannelですが

いつも拝見させて頂く度に

微笑ましいのですが、今回も又

ウルウルと来ました。

https://www.youtube.com/watch?v=BvqtgrBnQ-A&t=336s

老人ホームとかで普段は何にもお喋りの

しないで首をいつも、うなだれている人が

昔自分が好きだった音楽を聴くと突然

元気になり、場合によっては踊りだしたり

このような内容でした。この場面を聞いただけで

感動しました。私は今の所健康優良爺さんですが

昔の好きだった映画俳優、昔の好きだった歌

を見たり聞いたりしただけで、その当時の事が

目に浮かんで気持ちもハイになって懐かしく

タイプスリップして戻りたいって言う気持ちに

なりますよ。この前も赤木圭一郎と言う

若くして亡くなった日活の映画スターが

今でも好きでDVDを7本レンタルしました

音楽では石原裕次郎、カラオケは今は

行きにくくなっていますが、行くと必ず

石原裕次郎の歌ばかり、中でも18番

ブランディグラスは必ず歌います

赤木圭一郎の波止場でのセリフもその当時

よく覚えてモノです

それこそ、私の場合、生き返ります!!

その当時が蘇ります!!


2020年9月13日日曜日

50歳から癌に掛からない為の方法



癌って言葉だれしもイヤですよねえ
一瞬ドキってしませんか?

しかし人間の身体の中には誰でも

癌細胞が発生しては消えて又発生

を繰り返しているのって御存知

ない人が余りにも多いいのです

大体健康な人でも学説に依りますと

1日5000個出来ていると言うのですから

驚きませんか?それを日々退治してくれ

てるのが免疫細胞(リンパ球)なのです

だから私達の体の中では毎日毎日

5000勝0負の戦いが来る返されている

って思ってください。それが当たり前

しかし、免疫による監視体制も完璧では

有りませんからミスが出て来るのです

退治出来なかった細胞が塊となって

癌の発生となるのです

この事実を充分に知って置く人用が

有ります。頭に叩き込んでいて

頂きたいのです

日本人に置いて癌になる確率は

今じゃあ2人に1人って言われて

います日本においては毎年

何らかの病で100万人の人が亡くなって

いるのですがその内34万人位の人が

癌が原因で亡くなっておられるのです

詰り3人に1人が亡くなっております

2人に1人が癌に掛かり3人に1人が

亡くなっていると言う事になります

日本は世界でトップクラスの

癌大国 なのです

全く嫌ですよねえ!!

さて、このブログの表題でも有ります

50歳を超えてもがんにならないための

取り組みとして、一体どうしたら良いのか?

って事なのですが一番重要なのは「食生活」

が挙げられるのですがもう一つ大事な事が

有ります。それは生活習慣なのです

生活習慣って言っても色々有りますが

最初に挙げられるのが運動です

何故ガン予防を考える上で運動が関係するのか

と疑問に思われるかも知れませんが実は

ガンと肥満が密接な関係にあるからなのです

肥満による血中コレステロールは、性ホルモン

である副腎アンドロゲンの原料になり

性ホルモン依存性の乳がん、子宮がん

前立腺がんの発生率を上昇させるのです

ましてや、脂肪肝は肝硬変、肝がんに

移行しやすいのです

ココ迄お判りいただけたでしょうか?

だから肥満はいけませんよって

申し上げているのです

ガンにならないにしても内臓脂肪の

多い人はメタリックシンドロームと

呼ばれている

この言葉聞いた事有るでしょう?

心臓病・脳卒中・糖尿病の原因を作るのです

このような背景だからこそ、第一に生活習慣

として先ずは運動を取り入れて、がん予防に

つなげていきませんかって言う事を

申し上げたいと思いましてブログを書かせて

頂きました。

運動する上で考慮して頂きたいのが心拍数

です。ご自分の最大心拍数を知りたいと

思われませんか?知った上で運動をすれば

ご自分の限界が判りますものねえ

「マフェトンの法則」って言うのが有りまして

170から自分の年齢を引いた数字

例えば私でしたら72歳ですので170から

引くと98と言うのが私の最大の心拍数

心拍数を図る道具として今や色々なアイテムが

世間で出回っているので持って置かれると

重宝すると思います。

運動って言っても、さあ!!ジョキングとか

筋トレとか、そんなのでは有りません

歩く事から始めませんか?日々の暮らしの中で

運動をして頂きたいのです!!

例えば常にエレベーター・エスカレーターを

使っていたのを玉には歩きに変えるとか

直ぐ近くでも車や自転車に乗っていたのを

歩きに変えるとか、今迄ダラダラと歩いて

いたのを颯爽と歩くとか・・・

このように変えるだけで運動になるのです

これだと「よし運動しなきゃあ」って

思う必要もなくスンナリ移行出来るのでは

ないですか?気楽な思いが一番なのです

これからは、どうせ頂いた人生いつ迄も元気で

楽しく過ごす為にも貴方の健康寿命を大いに

伸ばして与えられた人生を楽しく楽しく

過ごしませんか?

ココ迄お読みいただき有難うございました

何事も気楽に考えていきましょうね

2020年9月11日金曜日

赤木圭一郎と言う俳優

 私達の時代、日活と言う映画会社全盛の時代

石原裕次郎、小林旭、赤木圭一郎と言う日活を

引っ張っていた俳優が居た。今は小林旭さんだけ

石原裕次郎の映画を始めて見たのが「紅の翼」

従兄弟のお姉さんが正月に連れて行ってくれた

私が何歳だったかなあ中学生だったかも?

格好良かったなあ。小林旭も渡り鳥シリーズ

毎回に見ていたなあ?馬に乗ってギターを抱えて

今は笑うかもしれないが当時カッコ良かったよなあ

当時はラジオが主体で映像は映画館がもっぱら!!

ある日ラジオで音楽を聴いていたら、石原裕次郎の

声のような違うような声がラジオから流れて来た

誰?って聞き耳を立てていたら赤木圭一郎だった

当時は映画の中で必ず役者自身が歌を歌い、それが

ヒットを生むと言う仕組みだったんだ

赤木圭一郎も一躍スターダムにのし上がって

ある時スタジオ内でゴーカート事故で帰らぬ人になって

しまった当時は和製ジェームスディーンって言われたものだ

22歳の若さだったかなあ

その赤木圭一郎のDVDをレンタルしたんだ!!

6本位、早速映画を見たんだけど題名は「抜き打ちの竜」

宍戸錠、浅丘ルリ子、ああ!!こんな人も若いなあ

って思いながらその当時の事が走馬灯のように思い出す

ヤッパリ年取って見ても恰好良いよ!!スターだねえ

見終わった後の何とも言えない気持ち良さ

本当に今日も楽しい時間を過ごさせくれたよ


2020年9月7日月曜日

怖かった台風10号


 









本当に今回怖い思いしました。9号の時は

ゴンゴン寝てて全く夜中起きず女房から

あんなにゴウゴウ、外は風の音で凄かったのに

よく寝られたもんだって呆れられていたのですが

今回の10号メディアもガンガン命のなんたら

ってテレビで言っているので窓に養生テープを

張りいの停電したら意見と言うので乾電池を

タップリ買ったり、食材をたんまり買って

万全の準備をしていました。6日の20時から

風がひどくなり窓が風で割れるんじゃないかと

思う位に風で雨が土砂降りになっていなかったのが

幸いしたのと思うけれども怖いのが先にたって

寝付く事が出来ませんでした。テレビの場面に

釘付けでした。7日も朝も強風でやっと12時位に

治まったのですが、こんな怖い思いをしたのは

初めてです。72歳ですから台風は何度も遭遇

しているのですが、今回は怖かった!!

一つにはマスメデアの連呼!!昔は

なかったのですが一長一短あると思いますねえ

あのような思いは二度と経験したくないですねえ

2020年9月5日土曜日

台風10号















台風が9号に引き続き10号が来ています

昔から沖縄、九州が台風通りになっておりますが

台風の進路を変えるような事が出来ないものかと

毎回台風が来る度に思うのですが自然災害って

どうしようもないの?指をくわえて見てるだけ?

台風が来ますよ!!激しい雨になりますよ!!

停めると言う事が出来ません!!

私達に出来るのは被害が大きくならないように

事前準備をするだけ??しかし、常に年々被害が

大きくなり数も増えている今日!!

それでも自然災害だから、どうしようもない?

忍耐忍耐ですか?私もイキドオリノないうっ憤を

私のブログにぶつけて少しでも気持ちを解消

してる自分がいます。台風と言えば頭から離れない

出来事が有ります。もう35年前の昔々になります

私が宮崎に転勤で住んでいた時の事になります

女房はお産で実家に帰っていた時なのでした

台風が宮崎を襲って、住んでいたのがマンションの2F

かなり強烈な台風でした。自宅のサッシが湾曲する

ような強烈な風でした。私が中からサッシを押さ

つけておりました。何故かその記憶が強烈に

残っており忘れられません。

その時は被害が無かったのですが

最近、気象庁とかメディアとか頻りに

呼び掛けていますよねえ!!

「今迄経験のない程の暴風大雨の恐れが有ります」

万全の対策を!!

現状、どこの店も防災対策商品欠品

卓上コンロ、乾電池、養生テープ、養生シート

パン、牛乳、ヨウグルト全て欠品

あのコロナの時の初期状態と同様になっています

これからも毎年こんな状態の繰り返しなんですか?

本日のブログはストレス解消のブログでした!!

ココ迄読んで頂き有難うございました


2020年9月2日水曜日

自宅転倒予防







 台風9号の影響で朝から風が

強く吹いてはいるのだけど

日差しはある、何でも夜、通過

のようです。まともではないので

ちと安心してるんだけど、、、

さて、本日の新聞に高齢者の

自宅転倒の記事が出ていたんだけど

健康オタクって自分で言ってるのだが

今でも絶好調なのだが!!気持ちは二十歳

肉体は熟年なって言っている私ですが








身体の衰えってホント、こんなはずじゃない!!

って事が65歳過ぎると突然起きるねえ

私が工場勤務していた時、時々、床にある

コードに引っかかったり、少しでも傾くと

若い時は戻るんだけど、駄目なんだよねえ

傾いたら、そのままバターンだよ!!

うそやろう!!って思ったのが最初だったねえ

それから月の内4.5回はやってたねえ

それと歩く時ねえ!!靴のつま先にツマズク

だねえ。足が上がってる積りでも上がって

ないんだよ。これは今でも続いているよ

運動はしてるんだけど体の衰えってジワジワ

判らないように忍び込んできてるんだねえ

一番恥ずかしいのは家族の前で、よろめく

事だねえ?このよろめきは愛とかのヨロメキ

ではないよ。お父さん大丈夫!!

この大丈夫って言葉、皆さん気を付けて

くださいねえ。傷つくんです!!

判りますかねえ?本人、私はこんな

はずじゃないって思ってるんですよ

それを痛いところ見られたなあって思いが

あるので「大丈夫」の言葉でシュンって

なるのです。「あああ、大丈夫よ」

もう本人、私はショックショック!!

この前、娘と孫と家で食事してた時

よろめいたのです!!その時の話です

家では、ショッチュウ、スリッパに

つまずいたり、これまた嫁が

「なんしよるん!!」つまずいたんよお!!

これで終わり。結婚42年もなると

あんうんの呼吸!!これ?あんうんの呼吸

って言える?脱線したけれど、この記事には

自宅ではスリッパよりルームシューズや靴下

が効果的って書いて有ったけれど🧦に

しようかなあ?って心の中で思ってる

転倒予防の為の体操も掲載されていたが

実際かかと上げは随分前からやっているし

足のつま先上げはやっていなかったので

今日からやって見ようかなあって思う

姿勢は常に良くしているので安心はしてるが

問題は、いくら筋トレ、バランスの良い食事

質のよい睡眠をこの先もし続けていても

来る時は来るんだなあって直ぐ思ってします

72歳の私だけど!!

それこそ、健康寿命100歳を目指している

私が自宅転倒なんかで足をすくわれないように

しなくてはと思い、これからも健康オタクを

貫いて行こうと思う!!

ココ迄読んで頂き有難うございました


誤字脱字はお許しくださいね


英会話上達近道!!決まり文句を覚える

こんにちわ!! 突然ですが、 貴方!!英会話出来ますか? って聞かれてナンテ答えますか? 大半が「いいえ」ではないでしょうか? 思い出してください!! 中学時代から高校生時代 英語大嫌いだったけれど勉強せざるを得ず いやいやながら勉強してきましたが 英会話は当然出来ませんよね...